分析

ラベル VRM形式 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル VRM形式 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2021年10月24日日曜日

備忘録 VRoidからMetasequoia 4(Standard)にデータを持ってくる

Metasequoiaで直接VRoidファイルを読み込むと後ろ向きな問題


Unityは重いし、インストールする際、色んなものが追加インストールされる(だったはず・・・)、Unityを用いずにVroidからMetasequoia 4にデータを持ってくる方法をメモ。
需要あるかは知らん(笑)

直接VRoidからMetasequoiaでも良いのだけど、前と後ろが反対向きで気持ちが悪い。
(ファイル拡張子を直せば良い。.vrmを.glbへ)
Metasequoiaで反転させたいのだけど、ボーンだけ取り残されてやっぱり気持ちが悪い。
・・・ので、間にBlenderを使ってデータを修正する。

用意するソフト
・当たり前だけどWindows(もう10以降よね・・・)
・VRoid Studio(最新版・・・管理がしやすい点でSteamからDLしてる)
・Blender(2.93でやってみた)
・BlenderのVRMファイル取り扱うためのプラグイン
以下から最新版を持ってくると良い・・・と思う

アドオン設定は (自分が試した場合だけど)

・非表示のオブジェクトも含めるにチェック

・実験中のVRMコンポーネントUIを試すにチェック 

・Metasequoia 4(Standard)(5千円(¥5,500だけど)ぐらい払おうぜ!)