前書き
我が子の部活動(バレーボール)大会で静岡県内の各高校の体育館にお邪魔させていただく事が多いのだけど、駐車場やら、保護者の応援時どうすれば良いの?と不安になる事が多い。・・・ので、多少不安解消になればと、これまでお邪魔させていただいた各学校の体育館について、保護者視点でメモとして情報を残しておこうと思う。
これは私見だけど、保護者の応援はどうしても学校の場所がら、車を使わざるを得ないわけなのだけど、会場となる学校のみならず、周辺のお店等に迷惑かけないためにも、保護者の乗り合わせルールは原則的に従うべきと考えている。
なお、本ページは自分が足を運ぶ機会が増える度に情報を更新したいと思う。記載順については特に規則性がないので、ご容赦願いたい。
(あやふや情報)キャットウォークへは体育館入ってアリーナ側とで別れていたハズ。。。
試合中の学校関係者優先に場所を譲った方が良さそうな広さ。
部員数にもよるが、応援部員と保護者が揃うとさすがに横一列一人ずつは場所確保難しい。折り畳みの脚立を利用して二列になってみると良さそう。
周辺駐車場:あり
御殿場駅周辺の有料駐車場が使えるが、そこから徒歩で15~20分ぐらいはかかる。
校内への駐車場は各校へ配布されている駐車券を持っていない個人勢の場合は遠慮すべき。
清流館高校
観覧席:なし
観覧に使用可能なキャットウォーク:3面(ステージ側以外)
アリーナと別口から。キャットウォーク通路幅は広くない(狭くもない)が3面にあるため、応援スペースとして比較的余裕がある。
周辺駐車場:なし
校内への駐車スペースが比較的多い気はするが、原則乗り合わせルールに従いたい。大会によっては会場の学校関係者が誘導、駐車券ない場合は駐車を断るケースもある(らしい)。周囲はのどかな地域のため、有料駐車場等は期待できないと考えておくべき。
日大三島高校
観覧席:あり
2面。ステージ正面は通路のみ(だが広い)。応援側としては常にこの会場が良い(笑)
椅子もあるが、さすがに何列もないため、応援部員、保護者とでしっかり調整しておくべき。試合関係ない保護者は応援席後方のスペースに退避できる程の余裕あり。
観覧に使用可能なキャットウォーク:観覧席あるためなし?
周辺駐車場:JR三島駅近くの有料駐車場が利用可能。徒歩5~10分程度。同日に駅近くにイベントがあると取り合い必須。
富士見高校
観覧席:なし
観覧に使用可能なキャットウォーク:3面(ステージ側以外)
アリーナと別れて入れる。観覧席はないが、キャットウォークと言うには広い通路があり、比較的応援者がゆとりもてるスペース。とにかく会場自体が広い。名門である女子バレーはここで普段練習しとんのか・・・と関心してしまうレベルの広さ。
周辺駐車場:JR富士駅北側にいくつかの有料駐車場あり。公的施設である交流プラザ(図書館)の有料駐車場も使えるが、MAX制限額は無いため、一日停めてると少々お代金にビビる。校内スペースも狭くはないが、乗り合わせ以外は有料駐車場を使う(基本的なルールだよね)を守る事をお勧めする。
沼津城北高校
観覧席:なし
観覧に使用可能なキャットウォーク:ステージ正面の1面。
アリーナと別に入れる。通路が広いため、応援しない時は後方にハけていても怒られない程度(部員はちゃんと控室に行こう)。スペースと関係ない話をここに盛り込んでばかりで申し訳ないが、施設が古い事もあり、照明が暗い。公式大会で使って良いレベルじゃない気が・・・
周辺駐車場:なし?
住宅地と商業地域。東名高速沼津インター近くという事もあり、お土産屋などが徒歩圏内にあるが、迷惑になるので、止めないように。保護者は乗り合わせルールを徹底して欲しい。
伊豆伊東高校
観覧席:なし
観覧に使用可能なキャットウォーク:3面
アリーナと別に入れる。アリーナは確か2階相当なので、さらにその上にあがる事になるので、階段昇りは気合を。施設が新しいのか、綺麗で通路幅も確保されていて広い。応援する側には有難い。全高校ここ基準で体育館設けて欲しい(少子化の時代に言う事か)。・・・が、伊豆地域以外の人間にはなかなか行くのが厳しい場所ではある。特に西部地域在住者にはキツイのではないだろうか。前乗り可能なら伊東の良い温泉宿にでもw
周辺駐車場:なし?
周囲は観光地多めな気がするが、有料駐車場の類は近くになかった気が。商業施設等が隣接しているが、そこに止めてお店に迷惑をかけないようにしてほしい。保護者は乗り合わせで。
沼津東高校
観覧席:なし
観覧に使用可能なキャットウォーク:なし
(競技にもよるかもだけど)保護者は中に入れない。応援は外からになるので、荒天時は応援できない可能性も。私が学生の時と違い、大会参加には保護者の協力も不可欠なケースもある。たとえば、選手の送迎は保護者がやってね・・・なんて事も学校によってはある。そのため、個人的にはこのような施設は大会会場にするのは避けていただきたいと思ってしまう。
周辺駐車場:あり
徒歩圏内にスルガ銀行があり、休日は終日有料駐車場として機能しているらしい。学校内への駐車スペースも広くはないが、有料駐車場も(多分)ここぐらいなので、台数的に過信は禁物。選手達用のバス手配できないチームの保護者が有料駐車場を使う・・・なんてケースが考えられるため、できる限りそこに配慮していただきたい。可能な限り乗り合わせに協力を。
富士宮北高校
観覧席:なし
観覧に使用可能なキャットウォーク:1面(ステージを正面に見て左側のみ)
一度アリーナに入り、ステージ横からのアプローチとなる。そのため、出入りのタイミングは試合の流れに左右される。出入りは運営側の指示に従う事。
通路も広くはないが、後方壁側に脚立を立てて見ても前列との間に人がギリ通れるスペースは確保できる。
ネット等で保護されなく、特別広い会場でもないためたまに観覧場所にボールが飛んでくる。よそ見、小さいお子さん、撮影機材等には気を付けたい。
周辺駐車場:なし?
全国でも有数の敷地面積を誇る学校との事だが、駐車には他と同じく駐車券による整理があるため、乗り合わせのルールに従いましょう。
近くには商業施設もあるため、そこに停めてしまう人もいたようだ。半日ぐらい止めるのならそれ相応の買い物ぐらいはしないとお店にただただ迷惑なので、控えたい。
とまあ、お邪魔したところをまとめてみましたけど、誤り指摘・アドバイス等コメント等でいただければ幸いです。
乗り合わせルール推奨という立場ではあるけど、家庭事情とかもあるんで、絶対そうすべき!!って言い難い部分もあるんだよねぇ。
PR
0 件のコメント:
コメントを投稿