分析

2024年12月19日木曜日

今年はSNS内の情報を遮断した

男女間の認識違い(特に夫婦間)、国政選挙、おっさんDisり系・・・
SNSが賑やかになるたびに自分は思ったものです。

賛同できない意見をなぜ取り上げて、あまつさえ引用リプまでしてるんだ?と。
国政選挙に至っては、賛同できない政策、政党のポストを見ては引用して叩く・・・
なんて事を沢山見かけました。

なんで・・・?
その政党の主義主張を拡散してるのに加担しているのに。
・・・つまり?
反対しているつもりで、実は特定政党の熱狂的支持者だとか?・・・なんて穿った見方すらしてしまうのだった。

自分ですか?
賛同てきない意見、むしろ反対意見。
そういう主張は徹底無視です。
1人にだって拡散してたまるかと・・・
そのスタンスが全員出来ればね・・・。荒れずに変な意見はネットの片隅に追いやれるのに。。。

ってわけで、今年はかなりSNS情報遮断しました。
情報が偏るのでは?という懸念もあったのですが、むしろ逆。勝手に流れてくる情報を整理しないと、一方的な情報の方が多いというのが体感としてありましたね。
ただ、自分が目にしている情報も決して鵜呑みにしてはならない。と、思っているわけですが。




男女間の問題は自分自身強い意見を持っていない。
こればかりは個々の問題になりがちだと思っている。

ただ、男女関係なく、パートナーが家事やら何やら、共働きの中分担しているとはいえ、仕事や子供の世話等で負荷が一方的に上がるって事には注意してみていきたいものだ。

何年か前だが、共働き夫婦、夜、仕事帰りに合流、帰宅しながら、奥様から「今日は何が食べたい?」と聞かれた旦那さんが、「簡単な料理を(作ってくれれば良いよ)・・・とんかつとか?」

という返しにネットが騒然となった事がある。
これがお惣菜やテイクアウトなら・・・なら良いのだが、残念ながら、妻の負担を考え作りやすいものをと考えた結果「とんかつ」というちょっと残業後にしてはなかなかにハードルの高い料理をリスクエストするあたり、旦那側の想像力の欠如とかに、同じ男としてなんだかなーという思いになったりするわけですが、これ何が問題なのか分からない人も多いんですよね。

伝説の某家政婦ばりになれていればまた別なのかもしれないですが、まず「自分が作ろうか?」という発想も、「疲れているからどこかで食べようか?」or「どこかのお惣菜買おうか」って言えないのもどうかと。

まあ・・・とはいえ、今自分風邪ひいてましてね。
早く治したいから、本当は一日寝ていたいのですが、晩御飯作る日が決まっていて。そこは絶対守れよな・・・な人だったりします。

妻が体調崩した日は、無条件で、「何もしないで!寝てて良いから!」ぐらいになるんですが、妻は「分担でしょ?」を優先、なんなら風邪ひいてる自分の体調管理の甘さに呆れている様子もね。

・・・って話が大幅にそれたw

ネット上に対立意見を見つけた場合は本当は無視がもっとも正解だと思うんですよね。

それと、自分はこれが好きor良いと思う・・・という性質の主張なのに、色々理屈くっつけて、良い・悪い、善か悪かの言い方をしてしまうケースも多々見られる。
これで荒れる事が多いのになぁ・・・と今年のSNS界隈見てて強く思うわけです。。。


PR

オーディオストックでBGM・効果音を販売中! ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


0 件のコメント:

コメントを投稿